にこにこ広場
にこにこ広場 活動の様子 part2
▷厨房の様子
本日のメニューはスパゲッティナポリタン、肉団子のミネストローネ、あんみつ、牛乳です。ナポリタンの上にポテトチップスをふりかける柔軟なアイディア!
あんみつの寒天が珍しかったのか「あのゼリーのような透明な食べ物は何ですか?」と質問がありました。確かにあんみつ以外であまり出会わない食材ですね。
〈〈今月の食材等提供者様〉〉
①お寺おやつクラブ覚王寺様〜お菓子等
➁NPO法人恩おくり様〜調味料、缶詰、お餅、お菓子
③子ども食堂北海道ネットワーク様〜牛乳、名古屋きしめん
④東日本フーズ様〜肉団子
➄見晴台自治会武内様〜ジャガイモ
いつもご支援ありがとうございます。来月にも使わせていただきます。
▷昼食
もうすぐ卒業する6年生5人が、いただきますの挨拶をしてくれました。寂しくなるなぁ。
卒業おめでとうございます
今日も美味しかった!最後にお土産のお菓子をもらって帰りました。
4月は進級して少し成長した皆さんに会えますね。新一年生も来てくれるかな?
来月は4月19日(土)開催の予定です。近くなりましたらtetoruと学校の玄関掲示でお知らせします。お楽しみに!
にこにこ広場 活動の様子 part1
2025年3月15日(土)10:00〜
最近はすっかり暖かくなりましたね。
修了式も間近のこの日のにこにこ広場は、のんびりした雰囲気でそれぞれに好きな遊びをして過ごしました。
今月は中学生スタッフがお手伝いに来てくれました!子どもと大人合わせて44人のにこにこ広場です。
▷プラバン
みんなもうベテランです。
▷アイロンビーズ
自分で図案を考えて作る子もいます。
▷バルーンアート
作っているうちにどんどん上手になります。
りんごの起き上がりこぼし。
▷アナログゲーム
▷編み物
無心になって、ハマってしまいますね。
縄跳びにもなりますね
▷カプラ
カプラとは長方形の積み木です。同じ形が大量にあります。
こんなすごいのもったいなくて壊せないですね!
▷ボール遊び
柔らかいボールなので思い切り投げても大丈夫です。
▷卓球
▷お絵描き
芸術的なタッチに才能を感じます。
あちこちのエリアを回っているうちにあっという間にお昼です。
3月開催のお知らせ
▷提供する食品はアレルギー対応をしておりません。
▷水筒とマスクを持たせてください。
▷受け付けで検温し、発熱していればお帰りいただく場合もあります。ご了承ください。
お申し込みお問い合わせはコチラ↓↓↓
にこにこ広場実行委員
杉本 090-1529-3799
にこにこ広場 活動の様子 part2
▷昼食
今回はハンバーガーのお持ち帰りでした。また、見晴台自治会様より参加賞としてお菓子・日用品・キャンドルのセットをいただきました。アイスキャンドルの作り方も付けてくださったので、おうちでも作れますね。
▷食材等提供元(2月受領分)
NPO法人恩おくり様より〜お菓子、飲み物、調味料、おもち等
見晴台自治会様より〜お菓子、日用品、キャンドル
見晴台自治会佐藤様〜プチゼリー
新栄台伊藤様〜おもちゃ、雑貨など
皆様からたくさんいただきましたので3月にも使わせていただきます。ありがとうございました。
▷点灯式
夕方18:00から見晴台自治会のキャンドル点灯式がありました。灯りが灯ると素敵ですね。
にこにこ広場からはホットココアを提供しました。屋内ではなおこバンドの皆さんが「アンパンマンマーチ」「世界中の子どもたちが」などの曲を演奏してくださり、寒い季節ですがほっこりと温かいひとときを過ごすことができました。
次回は3月15日(土)開催です。もう、今年度も終わりですね。
近くなりましたらtetoru配信やホームページでお知らせしますのでお楽しみに!
にこにこ広場 活動の様子 part1
2025年2月8日(土)
2月は見晴台自治会のイベント「キャンドルナイト」に参加して、自治会館前を飾りました。子ども18名を含め、総勢40名の参加がありました。
今年は暖冬で雪が少なく、駐車場も地面が見えています。自宅でアイスキャンドルを作ろうとしても残念ながら固まらなかった方が多かったようです。
▷台座作り
まずは早めに集合したスタッフで台座作りをしました。今回は江別市のジモ×ガクさんを通して札幌学院大学の学生さんが手伝いに来てくれました。立派な台座を作ってくれましたよ!
少ない雪をかき集めて台座を作ります。
▷スノーキャンドル作り
サラサラ雪に水を加えて固まりやすくして、バケツに詰めてスノーキャンドルを作ります。
ベチャベチャにするのが楽しくなってしまい、すっかり水遊びになっている子もいました。暖かいからできたことですね。みんなジュースを飲みながらキャンドル作りを楽しみました。
色付きのスノーキャンドルも素敵です。
雪玉を組み合わせて作るスノーキャンドルも灯りが漏れてきれいです。
傑作の数々!子どもの発想は豊かですね。
完成!
▷宝探し
解散前に宝探し。雪が少なく、探す程の広範囲には埋められなかったので、一瞬で見つけてしまいましたが、それでも楽しそうでした。
宝はお菓子の袋詰めです。
2月開催のお知らせ
▷いつもより集合時間が1時間遅くなっております。ご注意ください。
▷昼食は自治会館で食べずに持ち帰ります。
2025.01.18 にこにこ広場 活動の様子 part2
▷食材提供者様(1月受領分)
たくさんの寄付の品、ありがとうございました。
☆東日本フーズ様より ー にくだんご
☆おてらおやつクラブ 千の杜寺井様より ー お菓子など
☆見晴台自治会様より ― お菓子
☆こども食堂北海道ネットワーク様より ー 天然水、名古屋きしめん
▷お昼の時間
いっぱい遊んだら、お腹が空いてきたね。
見晴台自治会様、新栄台西自治会様、新栄台東自治会様、食材を提供して下さる方々など、多くの団体・人々の善意に支えられ、にこにこ広場で子どもたちが楽しく遊び、食事をすることができています。
支援して下さる皆さま方に感謝をして、「いただきます」
今日のメニューは
手作り大福もち、お野菜たっぷり肉団子汁
自分で包んだ大福もちの味は格別ですね!
そして、帰る前に新春おみやげクジ!
今まで寄付して頂いたお菓子や先月のビンゴの景品の残り等を詰め合わせたお土産を、くじ引きにしました。
何が当たるかな?どきどきするね
来月は2月8日(土)開催です。
詳細は後日配信されるtetoruの案内チラシをご覧下さい。
2025.01.18 にこにこ広場 活動の様子 part1
あけましておめでとうございます。
今年も、にこにこ広場をどうぞよろしくお願い致します。
2025年最初のにこにこ広場は、「親子で作ろう大福もち作り!」と題して、親子参加のお正月企画。
子ども、保護者、スタッフ含め48名参加での開催となりました。
今回のにこにこ広場も、12月同様、「味の素(株)様 ココルクえべつ(北海道江別市)様」のご協力により、「アジパンダ食堂」とのコラボで開催させて頂きました。
味の素グループ「アジパンダ食堂」 https://story.ajinomoto.co.jp/report/135.html
▷大福もち作り
つきあがったお餅を伸ばして、真ん中にあんこをおいて包みます。上手に包めるかな?
1人2個、大福を作りました。お昼ご飯で食べるのが待ち遠しいですね。
▷遊びの様子
今月は、お正月イベントということで、かるた、福笑い、お手玉、コマ作りなど「昔遊び」を中心に楽しみました♪
ことわざカルタ、
「いぬもあるけば ぼうにあたる」、「おにに かなぼう」。
遊びながら、たくさんことわざを覚えよう!
高学年の子どもは「地図記号カルタ」で勝負!
とっても大きな福笑い。目隠しして上手にパーツを置けるかな?
全部のパーツを使って、ヘンテコな顔を作ったり
お手玉も上手にできたね!
クレヨンでカラフルにコマに色を付けました。回すとどんな色に見えるかな?
昔遊び以外にも、アナログゲームやプラバン制作など色々な遊びを、親子、学生・地域スタッフみんなで楽しみました。
1月開催のお知らせ
▷提供する食事はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。
▷マスク、水筒、エプロン、三角巾をご持参ください。
▷感染症が流行っております。受付で検温し、発熱等症状があればお帰りいただく場合もあります。ご了承ください。
2024.12.21 にこにこ広場 活動の様子 part3
▷クリスマスイベント その2
ビンゴ大会
最後はクリスマス恒例のビンゴ大会。
ビンゴカードを配る前から、子ども達はドキドキそわそわ。
景品は100均グッズ2個。一列揃った子から順に景品を選ぶことができます。
お目当てのグッズを手に入れることができるか!?
ビンゴゲームスタート!
数字が抽選されるたび、その数字があるかどうか、自分のビンゴカードを真剣に見つめる子どもたち。
ビンゴ第1号は1年生の男の子でした。
ビンゴの景品に加え、12月までにこにこ広場に寄付して頂いた物で、クリスマスお土産袋も用意しましたよ。
バッグの中身は何かな〜?
▷昼食
今回は感染症拡大防止のため、お弁当配布に切り替えて昼食を提供することになりました。
子どもたちがクリスマスイベントで盛り上がっている間、厨房では調理部スタッフが大忙し。
手際よく大人数のお弁当を調理中。美味しい料理を作ってくれる調理部スタッフの皆さん、お疲れ様です。
お家でゆっくり食べてね~。
クリスマスお弁当の中身は?
肉団子の甘酢あんかけ、唐揚げ、卵焼き、蒸しさつまいも、サラダ、キウイ、チーズinかまぼこ&マシマロ、パン、クロンヌさんのメレンゲ菓子、牛乳
メリークリスマスの可愛いラベルの文字は、大学・高校生スタッフと、高学年の子どもが書いてくれました。お手伝いありがとう!
▷今月の食材等提供者様
・三好昇 元市長様より ー えべチュンラーメン
・ご近所やさい 松林様より ー 玉ねぎ
・見晴台 武内様 ー じゃがいも
・(株)菊水様より ー 盛岡冷麺
・カーム角山様より ー 牛乳
・クロンヌ様より ー メレンゲお菓子
・子ども食堂 北海道ネットワーク様より ー スパゲティ
・NPO法人むすびえ様より ー 地図記号カルタ、マンモスプラモデル図鑑 (ビンゴ大会の景品に使わせて頂きました)
また、北海道地域活動振興会様からもご支援を頂き、クリスマス会の準備に充てさせて頂きました。
今月使用しなかった食材等は、次回以降に有効に活用させて頂きます。
たくさんの寄付品、ご支援ありがとうございました。
いよいよ学校は冬休みに入りますね。
皆さま風邪等に気をつけて、良い年末年始をお過ごし下さい。
次回のにこにこ広場は1/18(土)10:00〜見晴台自治会館開催を予定しております。
詳細は後日配信されるtetoruの案内チラシをご覧下さい。
2024.12.21 にこにこ広場 活動の様子 part2
▷クリスマスイベント その1
手話歌の集い
今回はクリスマスイベントとして、手話サークル「あやとり」さんに来てもらい、手話歌の集いを行いました。
「真っ赤なお鼻のトナカイさん」などのクリスマスソングをはじめ、「さんぽ」「世界に一つだけの花」「アンパンマンマーチ」など、子どもたちが聞いたことのある歌を、手話で披露して下さいました。(スペシャルゲストも登場しましたね!)
子どもたちも歌に合わせて、自然に手や身体を動かして一緒に歌を楽しみました。
「メリークリスマス」「学校」「宿題」「友だち」「親友」「スポーツの名前(水泳、サッカー、野球)、「数の数え方」などなど、
クイズを織り交ぜて、色々な手話を教えてもらいました。
この手話は、どんな意味の言葉を表すのかな?
この言葉は、手話でどのように表現するのかな?
子どもたちは動きや形から一生懸命考えていましたよ。
「虹」は数字の「7」を表す指文字(右手の親指・人差し指・中指を伸ばす)を、虹の形を表すように、顔の左前から上に弧を描いて右に動かすそうです。
意味を理解して、手話を身近に感じることが出来ました。
そして手話は、手の動きだけでなく、顔の表情も大切だよと教えて頂きました。
手話の豊かな表現の世界に触れ、とても素敵な時間を過ごすことができました。
手話サークル「あやとり」の皆さん、ありがとうございました。
最後は、みんなで手話で「ありがとう」。
2024.12.21 にこにこ広場 活動の様子 part1
12月は毎年恒例のにこにこ広場クリスマス会。
対雁小学校ではインフルエンザが猛威をふるい、各学年で学級閉鎖が相次ぐ中で開催が危ぶまれましたが、感染状況も下火になり無事にクリスマス会を開催することができました!
この日も朝から厳しい寒さでしたが、開始時刻の10:00前から、続々と子供達が集まってきました。
残念ながら、インフルエンザのため欠席の子どもが何人かいましたが、子ども大人合わせて65人での開催となりました。
今回のにこにこ広場は、「味の素(株)様 ココルクえべつ(北海道江別市)様」のご協力により、「アジパンダ食堂」とのコラボ開催で実施させて頂きました。
味の素グループ「アジパンダ食堂」 https://story.ajinomoto.co.jp/report/135.html
▷今月の遊び
クリスマス工作
カラーモールをストローに巻き付けて輪にして、リボンとラインストーンで可愛く飾り付け!
素敵なミニリースの出来上がり。
切り紙
折り紙を折って、チョキチョキはさみで切って、クリスマスの花ポインセチアや雪の結晶を作りました!
出来上がった作品はステージに飾り付けました。
その他、いつものようにバルーンアートやカプラ、風船バレーボールなど、子どもたちそれぞれ好きな遊び楽しんでいました♪
12月開催のお知らせ
▷提供する食事はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。
おみやげもたくさんご用意しております。ぜひご参加ください。お電話お待ちしております
2024.11.30 にこにこ広場 活動の様子 part2
▷厨房の様子
みんなが遊んでいる間、厨房は大忙し。美味しいお料理を作ってくれる調理スタッフに感謝です。
ハンバーガーのバンズは菓子工房クロンヌ様に焼いていただきました。中には東日本フーズさんの唐揚げを挟みましたよ。
▷今月のメニュー
ハンバーガー、唐揚げ、ポテト、シチュー、牛乳、ジュース、お菓子
栄養バランスもバッチリ
▷今月の食材等提供者様
・こども食堂北海道ネットワーク様より パインジュース
・(株)カーム角山様より 牛乳
・おてらおやつクラブ千の杜寺井様より お菓子
・NPO法人恩おくり様(フードパントリー)より コカコーラ、お米、砂糖、あんこ
・東日本フーズ様より ニッポンハムの唐揚げ、肉団子
・手話サークル「あやとり」大山様より サラダ油
・見晴台自治会様より 可愛い袋、ジュース
・ご近所やさい松林様より 玉ねぎ、パセリ
・見晴台佐藤様より お米
・見晴台菊池様より じゃがいも
・恵庭市鈴木様より さつまいも
たくさんの方からご寄付いただきましたので12月にも使わせていただきます。本当にありがとうございました。
また、こども食堂北海道ネットワーク様を通じてポケモンこども食堂おうえん隊様より可愛いエプロンを5枚と、クラフト工作(クリスマスツリー)を100枚いただきました。エプロンは早速着用しております!
▷昼食
お待ちかね、昼食の時間。「お腹空いた〜」の声。並んだプレートのおやつをしっかり見比べています。
男の子4人で「手を合わせて!いただきます!」と挨拶をしてくれました。
大きなハンバーガーをガブリ!
今日も美味しかった!ごちそう様でした。
来月は12月21日(土)、クリスマス会を企画しております ビンゴもしますよ〜。
近くなりましたらtetoruでのお知らせと、学校の玄関にチラシを掲示します。ホームページでもご案内します。
申し込みをしないで来るとプレゼントが足りないかもしれないので、必ずお電話で申し込みをしてくださいね
ご連絡お待ちしております。
2024.11.30 にこにこ広場 活動の様子 part1
この日はいいお天気で、子どもたちは10:00前から続々と集まりだします。
一息ついて時計を見たら10:05でした。
今日は総勢44名のにこにこ広場です。
おなじみのプラバン制作。カービィ、にゃんこ大戦争、ポケモン…色々な図案で楽しんでいます。自宅から自作のカッコいい図案を用意して来た子もいました。
高校生スタッフのお兄さんが何十枚も一人で焼いてくれました。
カプラという積み木です。子どもの作る芸術作品に目を奪われます。
紙飛行機を輪ゴムで飛ばして競争!
ここでは相撲が始まっています。
アナログゲームを楽しむ子もいますよ。
11月開催のお知らせ
11月開催のご案内
▷提供する食事はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。
お電話お待ちしております
2024.10.19 にこにこ広場 活動の様子 part2
厨房では、調理部スタッフが栄養満点の美味しいお昼ご飯を準備中。
今日は4年生の女の子もお手伝い!
▷今月のメニュー
野菜カレー、フルーツサラダ、牛乳
▷今月の食材提供
牛乳 カーム角山様
カボチャ 恵庭市鈴木様
ズッキーニ、ピオーネ ご近所野菜松林様
タマネギ 杉本様
お菓子 お寺おやつクラブ宇光院様
駄菓子詰め合わせ 新栄台東自治会様
お菓子・調味料等 NPO法人恩おくり様(フードパントリー)
いつもありがとうございます。
今月のお土産はお菓子盛りだくさんになりました!お菓子がいっぱい入ったお土産の袋に、子どもたちは大喜びでした!
▷昼食の時間
今月は、1年生3人がみんなの前で元気に号令をかけてくれました。
「きをつけ!いただきまーす!!」
おかわりもいっぱいあるよ。
今日も美味しかったね。
来月は11月30日(土)開催予定です。tetoruでお知らせを配信します。また学校玄関、このホームページにもお知らせのチラシを掲示しますのでご覧下さい。
2024.10.19 にこにこ広場 活動の様子 part1
改装工事が終了して、久しぶりに見晴台自治会館で開催することができました。
子どもと大人合わせて38名での開催となりました。
▷今日の遊び
カーペット敷きの広々とした大広間で、子どもたちは思い切り身体を動かしたり制作活動をしたり、好きな遊びを楽しみました
大縄跳びに、長ーい風船でチャンバラごっこ。この日は雨降りの肌寒い日でしたが、子どもたちは室内でめいっぱい身体を動かして汗だくでした!
プラバンにアイロンビーズ。好きなキャラクターの図案を選んで、真剣な表情で制作中!難しい作品もスタッフのサポートで挑戦!みんなステキな作品を作り上げていました
カプラにスピードカップス、モグラ叩き。にこにこ広場には色々なアナログゲームが揃ってます
今月はこんな活動をする子も。
参加者に食材提供して下さった方を紹介するブラックボード。いつもはスタッフが書くのですが、今月は4年生の女の子が書いてくれました。どうもありがとう
10月開催のお知らせ
▷先着30名様です。お電話にてお申し込みください。
▷マスクと水筒を持たせてください。
▷提供される食品はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。
▷お菓子のおみやげが付きます♪
お電話お待ちしております
2024.8.24 にこにこ広場 夕涼み会 活動の様子 part2
お部屋の中では、ゴム鉄砲を作って射的をしたりプラバンもしました。
そして、今回は夕食作りにも挑戦!
冷やし中華の具になるハム・キュウリをそれぞれ包丁で切って、錦糸卵と一緒に麺の上にトッピング。
スイカ叩きで使った大きなスイカは、調理部スタッフ、保護者の方が切り分けてデザートに!
その他にも、おかずが盛りだくさん!!
みんなでテーブルを囲んでいただきます
静苑ホームのデイサービスのお部屋はまるで、おしゃれなレストランのようでしたね!
▷8月のメニュー
冷やし中華、ホッケ、ソーセージ、ゆでとうきび、ミニトマト、枝豆、スイカ、ミニドーナッツ、お土産にお菓子詰め合わせ
▷今月の食材提供
ホッケ 北海道水産荷主協会様
ミニトマト・キューリ 松林様、渡辺様
お菓子 おてらおやつクラブ 真言院様、新栄台東自治会様
牛乳券・お米券 北海道ネットワーク様
パイン缶詰・ケチャップソース 菅原様
ありがとうございました。
次回は10月19日、改装を終えた見晴台自治会館で開催予定です。開催日が近くなりましたらtetoru配信でお知らせします。
2024.8.24 にこにこ広場 夕涼み会 活動の様子 part1
皆さま、お久しぶりです。5月以来、3か月振りの開催です!
見晴台自治会館の改装工事のため活動休止となっていましたが、8月は静苑ホーム様に場所を提供して頂き、夕方から「夕涼み会」として「にこにこ広場」を開催することができました。
今回は親子・スタッフ合わせて49名での開催となりました。
おしゃれで素敵なデイサービスのお部屋、お部屋から出入りできるテラスや芝生スペースで、集まった親子・スタッフと夏休み最後の週末を楽しく過ごすことができました。
8月のにこにこ広場は活動盛りだくさん!
テラスや芝生スペースではヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、魚釣り。
ヨーヨー釣りは自分でヨーヨーも膨らませましたよ!
そして、8月恒例のスイカ叩きも!
目隠しをして、手拍子をたよりにスイカまでたどり着いて叩けるかな?
夕方の気持ち良い風を浴びながら、夏祭り気分を味わいました。
8月開催のご案内
開催場所がいつもと違います。お間違えのないようご注意ください。
開催時刻も変更になっております。解散が帰宅時刻を過ぎますので保護者同伴かお迎えをお願い致します。
参加費は大人も子どもも無料です。
お電話お待ちしております
2024.5.18 にこにこ広場 活動の様子 part2
みんなが楽しく遊んでいる間に厨房は大忙しです。
いい匂いがしてきます。
▷今日のメニュー
カレーライス、フルーチェ(果物入り)、ジュース・お茶
▷今月の食材提供
カレールー フードパントリー様
じゃがいも 武内様
パイン缶詰 田畑様
キウイフルーツ ご近所野菜松林様
ジュース・お茶 見晴台自治会様
お菓子等 おてらおやつクラブ札幌宇光院様
いつもありがとうございます。
いただきま〜す!今日も美味しかったね。
おかわりしてくれた子もたくさんいました。
最後に、お菓子争奪ジャンケン大会。勝った人からお菓子を選んで帰りました。
急なお願いにも関わらず司会進行を立派にこなしてくれた二人にも拍手!
さて、次回からのにこにこ広場ですが、見晴台自治会館の改装工事のため6月・7月とちょっと長いお休みに入ります。開催日が近くなりましたらtetoru配信でお知らせします。また、学校の玄関にもお知らせを貼りますので注意して見てくださいね!ホームページもご覧ください。
2024.5.18 にこにこ広場 活動の様子 part1
5月18日10:00〜
本日の気温は20℃を超えていいお天気てす。開け放った窓から気持ちの良い風が入ります。10時を待ちきれず早々と集まる子も。今日は大人と子どもを合わせて46名での開催となりました。
▷今日の遊び
アイロンビーズ、バルーンアート、静電気クラゲ、カプラ、しっぽ取り、リーダー探し、だるまさんが転んだ などなど…
アイロンビーズ↓
難しく見えますがみんな上手ですね!自分で図案を考える子もいました。間違えないように集中してます。
バルーンアート↓
パーン!と割れてもへっちゃらです。
大作のマシンガンです。
静電気クラゲ↓
荷造り紐で作ったクラゲとバルーンをキッチンペーパーで擦るとどちらもマイナスの静電気を帯びて反発します。
カプラ↓
カプラタワー。幾何学的で美しいですね。バシャーンと倒れた時はいっそ爽快です。
しっぽ取り↓
札幌学院大学BBS会から4名の学生さんが来て、用意してきてくれた遊びで盛り上がりました。
勝ち残った子にはお菓子の景品があたりました。
リーダー探し↓
みんなはリーダーのポーズを真似します。鬼はリーダーをあてます。リーダーは鬼が見ていない隙に素早くポーズを変えます。
だるまさんが転んだ↓
途中で水分補給もしつつ、汗をかいて遊びました。にこにこ広場を卒業した高校生もお手伝いに来てくれています。
5月開催のお知らせ
▷お申し込みが必要です。お電話にてご連絡ください。
▷水筒とマスクを持たせてください。
▷玄関で検温し発熱していた場合はお帰りいただくこともあります。ご了承ください。
▷提供する食品はアレルギー対応をしておりません。
▷見晴台自治会館の改装工事のため6月はお休みです。
2024.04.20 にこにこ広場 活動の様子 Part2
遊んだ後は、みんなでテーブルを囲んでお昼ご飯。
にこにこシェフは今月も大人数のお昼ご飯を手際よく調理!
みんで食べると美味しいね!
【今月のメニュー】
太巻き
唐揚げ
いそのりの入ったお吸い物
ポテトサラダ
手作りミルクゼリー
牛乳
【今月の食材提供】
いそのり 見晴台 窪谷様
にんじん・じゃがいも 松林農園様
牛乳 子ども食堂北海道ネットワーク様
お菓子・飲み物 おてらおやつくらぶ 札幌宇光院様
心より感謝申し上げます。
次回開催は5月18日(土)を予定。くわしくは、学校からの案内チラシをご覧下さい。
2024.04.20 にこにこ広場 活動の様子 Part1
2024年度の活動スタートです!
少し肌寒い日でしたが、見晴台自治会館の中は子どもたちの笑顔と熱気であふれ、中には半袖になって大広間で駆け回る子どもたちもいましたよ!
4月に入学した新1年生が3名参加してくれました。他の学年でも、初めて参加してくれた子どもたちがいましたよ。
今月は子ども、スタッフ合わせて総勢60名での開催になりました。
札幌学院大学BBS会から2名の学生ボランティア、そして地域からも高校生・大学生のスタッフが参加してくれて、子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。
【遊びの様子】
プラバン制作、バルーンアート、カプラ、アナログゲーム、モルック、フリスビー・・・。
お友達やスタッフといっぱい遊びました!
カラフルなバルーンアート。芸術的作品!
倒さないように、慎重に。
どこまで伸びる?カプラタワー!
魚釣りタイムアタック!
「スピードカップ」 めくったカードの絵と同じ色の順番でカップを並べ、ベルをチン!誰が一番早いかな?
4月の申込受付終了のお知らせ
お知らせ
4月20日のお申し込みは、定員に達しましたので受付を終了いたします。
たくさんのお電話、ありがとうございました。
にこにこ広場スタッフ
4月開催のお知らせ
▷参加の際はお電話にてお申し込みください。
▷玄関で検温し、発熱が確認された場合お帰りいただくことがあります。ご了承ください。また、マスクの着用にご協力ください。
▷食材はアレルギー対応をしておりません。
▷各自、水筒をご持参ください。
2024年度スタートです。
今年度もよろしくお願い致します。
「にこにこ広場」が子どもたちの笑顔あふれる居場所となるよう、スタッフ一同運営に励んでいきたいと思います。
2024.03.16にこにこ広場 活動の様子 Part3
にこにこシェフが今月も愛情のこもったご飯を作ってくれています。
今月の美味しいご飯は
三食丼
キャベツとヤーコンのコールスロー
ヤーコンとにんじんのきんぴら
ミートボールと野菜の甘酢あん
牛乳
フルーチェ
ゼリー
です。
今月も食材の提供をありがとうございました。
【食材提供】
牛乳 カーム角山様
ミートボール 東日本フーズ様
ゼリー 見晴台自治会 佐藤様
ヤーコン、じゃがいも 松林農園様
お米、牛乳、おかし他 社協フードバンク様
お菓子飲み物他 おてらおやつクラブ 札幌宇光院様
心より感謝申し上げます。
ヤーコン、甘くてシャキシャキで美味しかったですね!松林様よりヤーコンについてのお話がありました。
いただきますの挨拶は6年生がしてくれました。
その後、食材提供頂いた方の紹介も子どもたちにお願いしました。
ご飯を頂いたあとは、おてらおやつクラブ様から頂いたおやつを、札幌学院大学BBS会のお姉さんとじゃんけんをして勝った子から好きな物をもらって帰りました。
次回開催はいよいよ新年度!4/20(土)の予定です。
皆さんの参加を心からお待ちしています。
2024.03.16にこにこ広場 活動の様子 Part2
今月の石川先生の歌の時間
まずは「うれしいひなまつり」を歌いました。
「お内裏様とおひな様 ふたり並んで」は実は間違い?
「あかいお顔なのは実は左大臣!」
など、面白くてためになるお話も聞けましたよ。
他にも「春の小川」、「春が来た」、こどもたちのリクエストで「音楽のおくりもの」などを歌いました。
2024.03.16にこにこ広場 活動の様子 Part1
こちらは見晴台自治会館です。
にこにこ広場は、月に一度、見晴台自治会館をお借りして開催しています。
広ーい大広間、のびのび遊び、仲良く美味しいご飯を頂ける恵まれた環境です。
見晴台自治会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
3月16日 春の予感のする穏やかな天候の中、今月も子供たちは元気に集まってくれました。
今日は子供スタッフ合わせて42人の参加です。
札幌学院大学BBS会からお1人の学生さんと、中学生ボランティアも参加してくれました。
今月は大広間で、プラバン、アイロンビーズ、バルーンアート、アナログゲーム、けん玉、モルック、カプラなどなど盛りだくさんに遊びました。
【遊びの様子】
今月も素敵な作品がたくさんできましたよ
こちらは、バルーンアートを楽しんでいます。
こちらも、素敵な作品がたくさんできました。
こちらはモルックチーム
カプラチームも楽しい作品を作っています。
3月開催のお知らせ
▷参加の際はお電話でお申し込みください。
▷玄関で検温し、発熱が確認された場合お帰りいただくことがあります。ご了承ください。
▷各自、水筒を持参してください。
2024.02.03 にこにこ広場 見晴台キャンドルナイト2024に参加
昨年に続き、今年も『見晴台キャンドルナイト』に参加させていただきましたよ!
にこにこ広場はここ数年、対雁小学校のすぐそばの見晴台自治会館を使わせてもらい、月に1度開催しています。
場所があるというのは本当にありがたいことです。
その自治会館の玄関付近を感謝を込めて今年もキャンドルの灯りでステキにしちゃいましょう!ということで、数名の親子が集まってくれました。
天気に恵まれ、N君の「がんばるぞー!」のかわいい掛け声で、スノーキャンドル作り、アイスキャンドル飾りのスタートです。
みんな思い思いに作りましたよ!
早くから集合してくれていたNさん親子。どんな感じになるのかなぁ?楽しみ♪
Oさん親子。うぁ~ステキですね! 灯をともすのが楽しみ♪
Uさん親子。アイスキャンドルを作って来てくれました。
写真の左上に私の手(手袋)が入ってしまって、すみませんm(_ _)m
大人も童心にかえります!スノーキャンドル作りに夢中です!!
S君は「大作を作るぞー!」と張り切って頑張っていましたが、
いつの間にか監督に徹し、おねえちゃんのSちゃんと、お母さんが黙々と作業をしていました(笑)
今年はある祈りも込めて、雪の台座を作り、たくさんのスノーキャンドル&アイスキャンドルを並べました。
にこにこ広場のステキなゆきだるまも完成です!
18時が点灯でしたが、みなさん待ち切れず(笑)、数分前から点灯開始!
チャッカマンを使いましたが、なかなかスムーズにつきません(汗)
みんなで協力してつけました!きれいですね!!!
ステキなキャンドルナイトになりました!心が癒されますね!!
この後、みなさんで「ゆきやこんこ」と「翼をください」を歌いました♪
I先生のギター伴奏で、とっても素敵な時間になりましたよ!本当に歌っていいですね♪♪
寒空の中、2曲も弾いて下さったI先生の指は冷たく感覚がなくなってしまったそうです(涙)
でも、そのお顔は笑顔でした!ありがとうございました!!
(写真が撮れなくて残念…)
みんなで温かいココアもいただきました!
準備をして下さった調理部スタッフさん、ありがとうございました。
おいしかったですねぇ♪
Nさん親子の作品、かわいいですね!!
Oさん親子の作品、ステキですね!
Mさん親子の作品、S君監督による大作です!
今年は新年早々、心痛む震災がありました。
決して他人事ではありませんね。今も苦しい思いをしている方々が大勢いらっしゃいます。
私達にできる事は何でしょう? 私達ができることは何でしょう?
能登半島地震によって被災された方々が、少しでも安心できるように、一日も早い復興を祈っています。
また、自然災害だけでなく、様々な困難がありますね。世界の平和を願わずにはいられません。
♪~悲しみのない 自由な空(世界)へ 翼はためかせ(みんなでつくって)行きたい~♪
こちらのステキなスノーカービィキャンドルはI.S君の作品
急遽、会場に来られなくなってしまいましたが、自宅前で作ってくれていましたよ!
プロ並みですね!!
暦の上では春ですが、まだ寒い日もありますね。
寒さに負けず、みなさん元気にお過ごしくださいね!
3月のにこにこ広場は16日ですよ!
2024.02.17にこにこ広場 活動の様子 Part3
【食事の様子】
調理スタッフが美味しいご飯を作っている様子です
今日のメニューは
豚汁
ホッケのムニエル
スパゲッティサラダとブロッコリー
ご飯
牛乳
クロンヌさんのメレンゲのお菓子
ポテトチップス
です。
今月も食材の提供ありがとうございました。
【食材提供】
お米 手話サークルあやとり 菅原様
牛乳&お米 北海道ネットワーク様
ホッケフィレー 北海道水産荷主協会様
牛乳 カーム角山様
メレンゲのお菓子 クロンヌ様
おやつ おてらおやつクラブ様、フェリシモ様
いつもありがとうございます。
みんなで美味しくいただきました。
2024.02.17にこにこ広場 活動の様子 Part2
【自由遊び】
プラ板作りやアナログゲーム、カプラで遊びました。
プラ板の様子
大学生と中学生のボランティアさんも大活躍です。
みんなの素敵な作品です
アナログゲームの様子
こちらはカプラチーム
中学生スタッフとお相撲をとっている子もいました。
2024.02.17にこにこ広場 活動の様子 Part1
2月17日 穏やかな天候の中、今月も子供たちは元気に集まってくれました。
今月は子供スタッフ合わせて37人の参加です。
札幌学院大学BBS会から2人の学生さんと、中学生ボランティアも参加してくれました。
今日は石川先生による楽しい講座「日本語の使い方を学ぼう」です。
「そのとおり」と「そのとうり」どちらが正しいかな??
大人もついつい間違えてしまう長音の使い方や「ず」と「づ」などを楽しく学べる講座です。
2年生の子が「お」の長音の暗唱に挑戦してくれましたよ。上手に言えて、みんな拍手でした。
小学生だけでなく中、高、大学生、大人も覚えておくと為になる講座でした。
2月開催のお知らせ
▷お電話にてお申し込みください。
▷水筒を持たせてください。
2024.1.13 にこにこ広場 活動の様子 part3
◆昼食の時間◆
今月のメニューは
鳥団子入りのお雑煮、お汁粉、フライドポテト、黒豆、牛乳、メレンゲ菓子、防災講座で紹介されたレシピの試食
今月は親子で楽しい食事!お雑煮のお代わりもたくさんあり、みんなお腹いっぱいでした。
今月の食材提供は
・鳥肉団子 ‐ 東日本フーズ様
・じゃがいも ‐ 恵庭市鈴木様
・おいしい酢 ‐ 武内様
・黒豆、大根 ‐ 地域住民様
・牛乳 ‐ カーム角山様
・非常食 ‐ 江別市役所様
・お米 ‐ 北海道ネットワーク様
ありがとうございました。
次回は2月17日(土)です。皆さまのご参加お待ちしております。
2024.1.13 にこにこ広場 活動の様子 part2
◆漢字教室と歌の時間◆
防災講座の後は、石川先生の漢字教室と歌の時間。
今月の漢字は江別市の隣にある石狩市の「狩」と「友」、「雪」という漢字。
漢字の学習の後は、「雪」と「北風小僧の寒太郎」を歌いました。
◆自由遊び◆
学びの時間の後は、昼食ができるまで大広間や和室で自由遊び。
スタッフ、BBS会の学生さん、保護者と一緒に、大広間ではビーチボール、アナログゲームやバルーンアート、和室では折り紙やプラ板制作をして過ごしました。
2024.1.13 にこにこ広場 活動の様子 part1
昨年も多くの皆さまのご支援のおかげで、にこにこ広場を開催することができました。
ありがとうございます。今年もよろしくお願い致します。
年が明け1月13日(土)、2024年最初のにこにこ広場を開催しました。
今回は「親子で学ぶ防災講座」を実施し、子ども保護者、スタッフ含め54名の参加がありました。
北海道では2018年胆振東部地震の際に大規模な停電が発生し、江別でも不自由な生活を余儀なくされました。
また、今年の元旦に発生した能登半島地震によって甚大な被害が生じ、多くの方々が過酷な避難生活を強いられている報を日々見聞きしております。
今回の防災講座を通して、もし災害にあった時に、自分や家族、周りの人たちの衣食住を維持するための工夫について学ぶとともに、日ごろからの備えの重要性を改めて考えさせられました。
このたびの能登半島地震に対し、心よりお見舞い申し上げます。
そして、被災された方々が、一日も早く安心した生活を過ごせることをお祈りいたします。
◆親子で学ぶ防災講座◆
見晴台自治会健康福祉部で、にこにこ広場のスタッフでもある菊池恵理子さんに、「防災レシピと被災時に役立つグッズの紹介」をして頂きました。
断水時、洗い物で貴重な水を使わないように調理器具を汚さない、そして被災下で心を癒す温かい食事を作るための、ポリ袋を使った湯煎料理の数々。昼食時には、参加者で試食。とても美味しかったです。
講座の内容に関しては、見晴台自治会館で実施された「食と健康アドバイザー・室田恵先生」のお話をもとに行いました。室田先生、本講座での防災レシピ等の利用を快諾して頂きありがとうございます。
また、講座終了後は江別市役所より寄贈して頂いた非常食を、参加者全員に配布しました。
1月のお申し込み締切りについて
お知らせ
1月13日のにこにこ広場は定員に達しましたのでお申し込みを締め切らせていただきます。
たくさんのお電話ありがとうございました。
にこにこ広場スタッフ
1月開催のお知らせ
1月は親子でご参加ください。
参加費は大人も無料です。
感染症が流行っておりますのでマスクの着用にご協力ください。
2023.12.16 にこにこ広場 クリスマス会 3
その後はビンゴ大会ー!!
見事ビンゴになった順に好きなプレゼントを選びます。
全員にクリスマスプレゼントが贈られた後は、お待ちかねのごはんです。
いただきますの挨拶をしてくれたお二人ありがとう!
みんなで美味しく頂きました。
2023.12.16 にこにこ広場 クリスマス会 2
お楽しみのクリスマスプレゼントもありますよー
まずは大広間ではアナログゲームや大縄跳びで遊びました。札幌学院大学BBS会の学生さんも大活躍。いつも本当にありがとうございます。
和室ではプラ板作りをしました。
今月も素敵な作品がたくさんできました。お兄ちゃんへのプレゼントの作品を作っている子もいましたよ。
11時からは札幌学院大学BBS会の学生さん企画のなんでもバスケットで盛り上がりました。
クリスマスにちなんだお題もありましたねー
その後は石川先生のギターに合わせてクリスマスソング、赤鼻のトナカイ&あわてんぼうのサンタクロースを歌いました。
赤鼻のトナカイでは か 抜きゲームもしましたよ。
歌詞の「か」を歌わないようにする遊びです。
「まっ なお鼻の トナ イさんはー」
という感じで歌います。だんだん早くなってもみんな上手に歌っていましたよ。
2023.12.16 にこにこ広場 クリスマス会 1
12月16日 今月も子供たちは元気に集まってくれました。
児童、スタッフ合わせて61名が参加。札幌学院大学BBS会の学生さん3人もお手伝いに来てくれました。
今月のメニューは
吉野家の牛丼
鶏団子のお味噌汁
フルーツポンチ
クロンヌのシュークリーム
アンパンマンのクッキー
牛乳
です。
今月も食材の提供ありがとうございました。
【食材提供】
吉野家の牛丼 北海道子ども食堂ネットワーク様
お米 見晴台自治会 佐藤様
鶏団子 東日本フーズ様
牛乳 カーム角山様
クッキー クロンヌ様
お菓子 おてらおやつクラブ 千の杜 寺井様
コーヒー スターバックス様
心より感謝申し上げます。
今日はにこにこ広場のクリスマス会です。
クリスマスの飾り付けに心が躍ります。
12月申し込み締め切りのお知らせ
12月のにこにこ広場は、お申し込みが定員に達しましたので、締め切りとさせていただきます。
たくさんのお電話ありがとうございました。
12月16日にお待ちしております。
楽しいクリスマス会になりますように!
にこにこ広場スタッフ
12月開催のお知らせ
・インフルエンザが流行っております。マスクの着用にご協力ください。
11月開催中止のお知らせ
お知らせ
11月4日のにこにこ広場はスタッフ不足のためお休みします。
次回は12月16日の開催です。
近くなりましたら改めておたよりを発行致します。
クリスマス会を予定しておりますのでお楽しみに
!
にこにこ広場スタッフ
2023.10.07 にこにこ広場 祝5周年 蕎麦打ち見学 4
【お祝いの会の様子】
社会福祉協議会 堀込岳満様
更生保護女性会会長 田原久実子様より
ご挨拶をいただきました。
また
江別市長 後藤好人様
見晴台自治会会長 山本由美子様
よりお祝いのメッセージをいただき、代読させていただきました。
本当にありがとうございました。
改めて野幌手舞そばの会の皆様をご紹介し、
最後に子ども達が歌「ありがとうの花」を歌いました。
素敵な歌声に心が暖まりました。
【食事の様子】
待ちに待った打ちたて、ゆでたて美味しい手打ちそば!!
おつゆも、おにぎりも最高です!
次回また元気に集まれるのを楽しみにしています!
2023.10.07 にこにこ広場 祝5周年 蕎麦打ち見学 3
【大広間の様子】
大広間では、プラバン、アナログゲーム、バルーンアートなどで遊びました。
プラバンでは、今月も素敵な作品がたくさん生まれました。にこにこ広場5周年のプラバンも素敵です。
【和室の様子】
和室では札幌学院大学BBS会の学生さん企画、ビンゴリレーで盛り上がりました。
2023.10.07 にこにこ広場 祝5周年 蕎麦打ち見学 2
【蕎麦打ちの様子】
2023.10.07 にこにこ広場 祝5周年 蕎麦打ち見学 1
にこにこ広場は皆様のおかげで5周年を迎えました!!
10/7、子供たちは元気に集まってくれました。児童、スタッフ合わせて47名が参加。札幌学院大学BBS会の学生さん3人もお手伝いに来てくれました。
また、今月のメニューはうちたて、ゆでたての手打ちそばです!
5周年を祝い、野幌手舞そばの会の皆様が蕎麦打ちに来てくださいました。
今月のメニュー
野幌手舞そばの会の皆様による、うちたて、ゆでたてのかしわそば
かわいいお花型のおにぎり
牛乳
ミニいちごゼリー
です。
今月も食材の提供ありがとうございました。
【御協力団体】
野幌手舞そばの会様
【食材提供】
お米 北海道子ども食堂ネットワーク様
牛乳 カーム角山様
ミニいちごゼリー 田原様
お菓子など おてらおやつクラブ龍仙寺様
心より感謝申し上げます。
子供達が集合し、まずは手舞そばの会の皆様のご紹介、そば豆知識のお話をしつつ、しばし、蕎麦打ちの見学をしました。
10月開催のお知らせ
◇参加にはお申し込みが必要です。お電話で受け付けております。
◇そば打ちの見学をしますので、衛生面を考慮し、マスクの着用をお願いします。
◇水筒を持たせてください。
令和5年9月 活動の様子 part2
自由遊びの後は、大広間に集まって「石川先生の漢字教室と歌の時間」
今月の漢字は「鳥」。成り立ちを知ると、漢字が覚えやすくなりますね!
漢字の学習の後はみんなで「夕焼け小焼け」を歌いました
子どもたちが遊んでいる間、厨房では調理部スタッフが腕によりをかけて昼食作り。
【今月のメニュー】は、
夏野菜がたくさんトッピングされたビーフカレー、フルーチェ、みかん、牛乳
苦手な野菜をにこにこ広場で食べれた、という子供も!みんなで食べると美味しいね
【今月の食材提供】は、
- 野菜 ー ご近所野菜 松林様・渡辺様
- みかん ー 松林様
- 牛乳・お米・ビーフカレー ー 北海道子ども食堂ネットワーク様
- お菓子(来月お土産として子どもたちに配布します!) ー おてらおやつクラブ龍仙寺様
ありがとうございました!
次回は10月7日(土)です。にこにこ広場5周年を祝して、特別な企画を準備しています!
令和5年9月 活動の様子 part1
9月16日(土)
児童・スタッフ合わせて46名参加での開催となりました。
今年は例年にない暑さが続く夏でしたが、やっと過ごしやすい季節になってきましたね。
お天気にも恵まれ、換気のために開放した窓から心地よい風が入ってくる中、今月も子どもたちはにこにこ元気に過ごしていました。
10時に集合した子どもたちは、まずBBS会の学生さんたちとフルーツバスケットを楽しみました。
その後は、大広間や和室で自由遊び。
バルーンアートやオセロ、カードゲームなどのアナログゲーム、卓球、アイロンビーズ
好きな遊びを、お友達、BBS会の学生さんやスタッフと一緒に楽しみました
9月の開催案内
◇水筒を持たせてください。
◇提供する食事はアレルギー対応をしておりません。
令和5年8月 活動の様子 part5
昼食はちゃんちゃん焼き、白米、牛乳、スイカ、ミニトマト
みんな「美味しい」と言って食べていました。
次回は9月16日です。
令和5年8月 活動の様子 part4
似顔絵などを書いて下さる 山崎トムさんと娘さん
プラ板、パンダ積みで楽しむ子ども達。 集中して頑張っています。
令和5年8月 活動の様子 part3
金魚すくい、スイカ割り、ストラックアウト、的あて、
令和5年8月 活動の様子 part2
受付の様子。みんな楽しみに来てくれています。
スイカ割りの目隠しを作っています。自分なりの目隠し。個性が出ますね。
スタッフに「右!左!」などとスイカの場所を教える子ども達。
令和5年8月 活動の様子 part1
8月19日(土)
児童31名が参加し、にこにこ広場夏祭りを開催。換気は継続中。
スイカ割り、金魚(ミニトマト)すくい、的あて、ストラックアウトで楽しんだ子ども達。プラ板やアナログゲームで遊ぶ子ども達も。
昼食にはちゃんちゃん焼き、すいか、牛乳をいただきました。
食材提供は うまい棒 文京台自治会様 ・ 野菜 ご近所野菜 松林様 ・ 牛乳 カーム角山様 ・鮭フィレ 東日本フーズ様 ・ お菓子 おてらおやつクラブ 様 ・ カプセルトイ 北海道ネットワーク 様
ホームページが変わります!
只今、ホームページリニューアル中です!
ご迷惑をおかけしていますが、よろしくお願いいたします。