新着情報
RSS2.0
03/05
マインドJr.マーガレット
一曲目の振り付けができました。 2曲目は、昨年の洋舞で踊った曲になります。 こちらは覚えているでしょうか。  
03/02
にこにこ広場
▷提供する食品はアレルギー対応をしておりません。 ▷水筒とマスクを持たせてください。 ▷受け付けで検温し、発熱していればお帰りいただく場合もあります。ご了承ください。   お申し込みお問い合わせはコチラ↓↓↓ にこにこ広場実行委員 杉本 090-1529-3799  
02/26
マインドJr.マーガレット
3月16日、課外活動EXPOに参加します。 ブースで活動紹介をします。 ステージ発表も行います。
▷昼食 今回はハンバーガーのお持ち帰りでした。また、見晴台自治会様より参加賞としてお菓子・日用品・キャンドルのセットをいただきました。アイスキャンドルの作り方も付けてくださったので、おうちでも作れますね。   ▷食材等提供元(2月受領分) NPO法人恩おくり様より〜お菓子、飲み物、調味料、おもち等 見晴台自治会様より〜お菓子、日用品、キャンドル 見晴台自治会佐藤様〜プチゼリー  新栄台伊藤様〜おもちゃ、雑貨など 皆様からたくさんいただきましたので3月にも使わせていただきます。ありがとうございました。   ▷点灯式 夕方18:00から見晴台自治会のキャンドル点灯式がありました。灯りが灯ると素敵ですね。 にこにこ広場からはホットココアを提供しました。屋内ではなおこバンドの皆さんが「アンパンマンマーチ」「世界中の子どもたちが」などの曲を演奏してくださり、寒い季節ですがほっこりと温かいひとときを過ごすことができました。     次回は3月15日(土)開催です。もう、今年度も終わりですね。 近くなりましたらtetoru配信やホームページでお知らせしますのでお楽しみに!  
2025年2月8日(土) 2月は見晴台自治会のイベント「キャンドルナイト」に参加して、自治会館前を飾りました。子ども18名を含め、総勢40名の参加がありました。 今年は暖冬で雪が少なく、駐車場も地面が見えています。自宅でアイスキャンドルを作ろうとしても残念ながら固まらなかった方が多かったようです。 ▷台座作り まずは早めに集合したスタッフで台座作りをしました。今回は江別市のジモ×ガクさんを通して札幌学院大学の学生さんが手伝いに来てくれました。立派な台座を作ってくれましたよ!   少ない雪をかき集めて台座を作ります。   ▷スノーキャンドル作り サラサラ雪に水を加えて固まりやすくして、バケツに詰めてスノーキャンドルを作ります。 ベチャベチャにするのが楽しくなってしまい、すっかり水遊びになっている子もいました。暖かいからできたことですね。みんなジュースを飲みながらキャンドル作りを楽しみました。       色付きのスノーキャンドルも素敵です。   雪玉を組み合わせて作るスノーキャンドルも灯りが漏れてきれいです。   傑作の数々!子どもの発想は豊か...
01/24
にこにこ広場
▷いつもより集合時間が1時間遅くなっております。ご注意ください。 ▷昼食は自治会館で食べずに持ち帰ります。
▷食材提供者様(1月受領分) たくさんの寄付の品、ありがとうございました。 ☆東日本フーズ様より ー にくだんご ☆おてらおやつクラブ 千の杜寺井様より ー お菓子など ☆見晴台自治会様より ― お菓子 ☆こども食堂北海道ネットワーク様より ー 天然水、名古屋きしめん   ▷お昼の時間 いっぱい遊んだら、お腹が空いてきたね。 見晴台自治会様、新栄台西自治会様、新栄台東自治会様、食材を提供して下さる方々など、多くの団体・人々の善意に支えられ、にこにこ広場で子どもたちが楽しく遊び、食事をすることができています。 支援して下さる皆さま方に感謝をして、「いただきます」   今日のメニューは  手作り大福もち、お野菜たっぷり肉団子汁 自分で包んだ大福もちの味は格別ですね!   そして、帰る前に新春おみやげクジ! 今まで寄付して頂いたお菓子や先月のビンゴの景品の残り等を詰め合わせたお土産を、くじ引きにしました。 何が当たるかな?どきどきするね   来月は2月8日(土)開催です。 詳細は後日配信されるtetoruの案内チラシをご覧下さい。
あけましておめでとうございます。 今年も、にこにこ広場をどうぞよろしくお願い致します。 2025年最初のにこにこ広場は、「親子で作ろう大福もち作り!」と題して、親子参加のお正月企画。 子ども、保護者、スタッフ含め48名参加での開催となりました。 今回のにこにこ広場も、12月同様、「味の素(株)様 ココルクえべつ(北海道江別市)様」のご協力により、「アジパンダ食堂」とのコラボで開催させて頂きました。 味の素グループ「アジパンダ食堂」 https://story.ajinomoto.co.jp/report/135.html   ▷大福もち作り つきあがったお餅を伸ばして、真ん中にあんこをおいて包みます。上手に包めるかな? 1人2個、大福を作りました。お昼ご飯で食べるのが待ち遠しいですね。     ▷遊びの様子 今月は、お正月イベントということで、かるた、福笑い、お手玉、コマ作りなど「昔遊び」を中心に楽しみました♪ ことわざカルタ、 「いぬもあるけば ぼうにあたる」、「おにに かなぼう」。 遊びながら、たくさんことわざを覚えよう! 高学年の子どもは「地図記号カルタ」で勝負!   とっても大きな福笑い。目隠しして上手...
01/22
マインドJr.マーガレット
まだ、詳しい日程はでていませんが、今年はジュニアフェスの年です。 大きな舞台で踊ることのできる絶好の機会です。そのため、1月は、基礎レッスンの時間が長くなっています。 見学、体験は何時でも受け付けています。 毎週水曜日、18:30〜19:45, 大麻体育館、2号会議室です。
01/15
マインドJr.マーガレット
新しい年の活動が始まりました。 1月は、基本トレーニングがいつもより多めです。 1月のレッスンは15日、22日、29日です。
『人工知能学会誌』2025年1月号(Vol.40 No.1) 人工知能学会誌は、AI技術の最新研究や応用事例をわかりやすく解説する専門誌です。今月号では「スポーツ×AI」や博士論文の動向分析など、未来を切り拓く注目のテーマを特集。興味のある方はぜひチェックしてください!
01/07
にこにこ広場
▷提供する食事はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。 ▷マスク、水筒、エプロン、三角巾をご持参ください。 ▷感染症が流行っております。受付で検温し、発熱等症状があればお帰りいただく場合もあります。ご了承ください。
▷クリスマスイベント その2 ビンゴ大会 最後はクリスマス恒例のビンゴ大会。ビンゴカードを配る前から、子ども達はドキドキそわそわ。景品は100均グッズ2個。一列揃った子から順に景品を選ぶことができます。お目当てのグッズを手に入れることができるか!? ビンゴゲームスタート!数字が抽選されるたび、その数字があるかどうか、自分のビンゴカードを真剣に見つめる子どもたち。 ビンゴ第1号は1年生の男の子でした。 ビンゴの景品に加え、12月までにこにこ広場に寄付して頂いた物で、クリスマスお土産袋も用意しましたよ。 バッグの中身は何かな〜?   ▷昼食 今回は感染症拡大防止のため、お弁当配布に切り替えて昼食を提供することになりました。 子どもたちがクリスマスイベントで盛り上がっている間、厨房では調理部スタッフが大忙し。 手際よく大人数のお弁当を調理中。美味しい料理を作ってくれる調理部スタッフの皆さん、お疲れ様です。  お家でゆっくり食べてね~。   クリスマスお弁当の中身は? 肉団子の甘酢あんかけ、唐揚げ、卵焼き、蒸しさつまいも、サラダ、キウイ、チーズinかまぼこ&マシマロ、パン、クロン...
▷クリスマスイベント その1 手話歌の集い 今回はクリスマスイベントとして、手話サークル「あやとり」さんに来てもらい、手話歌の集いを行いました。 「真っ赤なお鼻のトナカイさん」などのクリスマスソングをはじめ、「さんぽ」「世界に一つだけの花」「アンパンマンマーチ」など、子どもたちが聞いたことのある歌を、手話で披露して下さいました。(スペシャルゲストも登場しましたね!)子どもたちも歌に合わせて、自然に手や身体を動かして一緒に歌を楽しみました。   「メリークリスマス」「学校」「宿題」「友だち」「親友」「スポーツの名前(水泳、サッカー、野球)、「数の数え方」などなど、クイズを織り交ぜて、色々な手話を教えてもらいました。  この手話は、どんな意味の言葉を表すのかな?  この言葉は、手話でどのように表現するのかな? 子どもたちは動きや形から一生懸命考えていましたよ。 「虹」は数字の「7」を表す指文字(右手の親指・人差し指・中指を伸ばす)を、虹の形を表すように、顔の左前から上に弧を描いて右に動かすそうです。意味を理解して、手話を身近に感じることが出来ました。 そして手話は、手の動きだけでな...
12月は毎年恒例のにこにこ広場クリスマス会。 対雁小学校ではインフルエンザが猛威をふるい、各学年で学級閉鎖が相次ぐ中で開催が危ぶまれましたが、感染状況も下火になり無事にクリスマス会を開催することができました! この日も朝から厳しい寒さでしたが、開始時刻の10:00前から、続々と子供達が集まってきました。残念ながら、インフルエンザのため欠席の子どもが何人かいましたが、子ども大人合わせて65人での開催となりました。 今回のにこにこ広場は、「味の素(株)様 ココルクえべつ(北海道江別市)様」のご協力により、「アジパンダ食堂」とのコラボ開催で実施させて頂きました。 味の素グループ「アジパンダ食堂」 https://story.ajinomoto.co.jp/report/135.html   ▷今月の遊び クリスマス工作カラーモールをストローに巻き付けて輪にして、リボンとラインストーンで可愛く飾り付け!素敵なミニリースの出来上がり。   切り紙折り紙を折って、チョキチョキはさみで切って、クリスマスの花ポインセチアや雪の結晶を作りました!出来上がった作品はステージに飾り付けました。  その他、いつものようにバルーンアートやカプラ、...
2024/12/11
マインドJr.マーガレット
来週は。マーガレットのクリスマス会をします。内容・企画は検討中です。
2024/12/11
にこにこ広場
▷提供する食事はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。 おみやげもたくさんご用意しております。ぜひご参加ください。お電話お待ちしております  
「山を越え川を越え」は、劇団風の子北海道による、子どものための舞台作品です。 なかなか今となっては珍しくなってしまった?「新聞紙あそび」も体験できますよ! また、当日会場ではフリマやおたのしみの色々な販売もあります。 子どもが楽しんでいる姿を見るのも楽しい、公演にぜひ足をお運びください(^▽^)/ チケットは、各公民館、市民会館、活動センターあい、子ども劇場事務所で 販売しています。 4才以上一人1000円(当日は200円増し)です。 お待ちしています! 12月14日(土) 野幌公民館ホール 15時開演
2024/12/04
マインドJr.マーガレット
クリスマス会に向けた新曲も、構成もどんどん進んで行きます。ちびっこさんたちもたくさん踊れるようになってきました。
▷厨房の様子 みんなが遊んでいる間、厨房は大忙し。美味しいお料理を作ってくれる調理スタッフに感謝です。 ハンバーガーのバンズは菓子工房クロンヌ様に焼いていただきました。中には東日本フーズさんの唐揚げを挟みましたよ。     ▷今月のメニュー  ハンバーガー、唐揚げ、ポテト、シチュー、牛乳、ジュース、お菓子 栄養バランスもバッチリ   ▷今月の食材等提供者様  ・こども食堂北海道ネットワーク様より パインジュース ・(株)カーム角山様より 牛乳 ・おてらおやつクラブ千の杜寺井様より お菓子 ・NPO法人恩おくり様(フードパントリー)より  コカコーラ、お米、砂糖、あんこ ・東日本フーズ様より ニッポンハムの唐揚げ、肉団子 ・手話サークル「あやとり」大山様より サラダ油 ・見晴台自治会様より 可愛い袋、ジュース ・ご近所やさい松林様より 玉ねぎ、パセリ ・見晴台佐藤様より お米 ・見晴台菊池様より じゃがいも ・恵庭市鈴木様より さつまいも たくさんの方からご寄付いただきましたので12月にも使わせていただきます。本当にありがとうございました。   また、こども食堂...
この日はいいお天気で、子どもたちは10:00前から続々と集まりだします。  一息ついて時計を見たら10:05でした。 今日は総勢44名のにこにこ広場です。    おなじみのプラバン制作。カービィ、にゃんこ大戦争、ポケモン…色々な図案で楽しんでいます。自宅から自作のカッコいい図案を用意して来た子もいました。   高校生スタッフのお兄さんが何十枚も一人で焼いてくれました。   カプラという積み木です。子どもの作る芸術作品に目を奪われます。   紙飛行機を輪ゴムで飛ばして競争!   ここでは相撲が始まっています。    アナログゲームを楽しむ子もいますよ。  
2024/11/27
マインドJr.マーガレット
12月のレッスンは、4日、11日、、18日の3回です。 大麻体育館、2号会議室。 18:30〜となっています。
2024/11/23
花柳流 紀二朗会
少ない回数ながらも、子ども達の頑張りが感じられ、沢山のお客様の中で今年も無事に「土曜広場の集い」で発表する事ができました。「緊張したけど、楽しかった❤️」とキラキラの表情で感想が聞けて、とても嬉しかったです。
2024/11/20
マインドJr.マーガレット
12月のレッスン最終日に、マーガレットのクリスマス会を行います。その時に発表する曲のレッスンが始まりました。 体験の子も一緒に振付を練習しました。
2024/11/13
マインドJr.マーガレット
11月3日の洋舞フェスも無事に終わりました。その後新しいメンバーも加わり、次の曲も決めていきます。 「鬼の宴」は、洋舞でも好評だったのと子どもたちも好きな曲なので、もう少し踊って行きます。
2024/11/13
にこにこ広場
11月開催のご案内 ▷提供する食事はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。 お電話お待ちしております  
2024/11/06
花柳流 紀二朗会
10月27日 えぽあホールにて邦楽邦舞大会が開催され、参加致しました。 「よさこい慕情」
江別子ども劇場 親子鑑賞会 「山を越え川を越え」  劇団風の子北海道 日時:12月14日(土)15:00開演(14:45開場)上演時間45分+ワークショップ15分 会場:野幌公民館ホール チケット 一人1000円(4才~大人)当日は200円増し 3才以下無料(保護者同伴) 子ども劇場は会員制ですが、今回の鑑賞会は、会員でなくても見ることができます♪ この機会に、子ども劇場を体験してみませんか? チケット取り扱い:コミセン・野幌公民館・えぽあホール・江別市民会館・江別市民活動センターあい・江別子ども劇場・お近くの会員(^▽^)/   山を越え川を越えやって来た風の子2人組。 子ども達が水や土で時間を忘れて遊ぶように、古新聞やビニール袋で遊びます。 新聞紙は風に乗り、ビニール袋は空気にふくらみ、新聞なわとびやしっぽとりあそびも始まります。 最後のお話、「まほうのりんご」は、病気になった母さんのために魔法のりんごを探しに行く若者カマイの物語です。 公演後に15分程度、新聞紙であそぶワークショップがあります。   お問い合わせ  江別子ども劇場 011-383-9661   
2024/10/30
江別子ども劇場
江別子ども劇場第261回例会 音楽劇『仏典童話』 <芝居屋 杜川リンタロウ> 日時:11月29日(金)18:30開演 上演時間60分 会場:野幌公民館研修室3・4号 大切な事は、大昔から変わらない。 生演奏の音楽劇で綴る 大昔のインドの物語・・・   仏典童話とは、 インドの昔話を下敷きにした「お釈迦様の前世譚」。 あまり耳慣れない方が多いかと思いますが、 実はこの仏典童話は様々な物語の原型になっています。 イソップ物語やアラビアン・ナイト、 さらには日本の今昔物語や宇治拾遺物語などに 大きな影響を与えてきました。 本作はその中から「猿の橋」など数本を選び、 生演奏の音楽劇で上演します。 是非皆様にご鑑賞いただければ幸いです。(芝居屋杜川リンタロウHPより)   高学年~大人向きの音楽劇、クラリネットの生演奏とともに迫力の舞台をお楽しみに・・・ 子ども劇場は会員制です。 (入会金100円 月会費 大人1200円 子ども(4~18才)1000円) 当日でも入会できます。 江別で芸術を楽しみませんか?    
2024/10/23
マインドJr.マーガレット
日曜日に照明合わせが終わりました。 今日のレッスンは、そのときに発覚した「❓️」の修正です。勘違いや思い込みで移動で互いに邪魔になったところもあったので、どんどん修正していきます。 洋舞では完璧なダンスを。
厨房では、調理部スタッフが栄養満点の美味しいお昼ご飯を準備中。 今日は4年生の女の子もお手伝い!   ▷今月のメニュー 野菜カレー、フルーツサラダ、牛乳   ▷今月の食材提供   牛乳 カーム角山様 カボチャ 恵庭市鈴木様 ズッキーニ、ピオーネ ご近所野菜松林様 タマネギ 杉本様 お菓子 お寺おやつクラブ宇光院様 駄菓子詰め合わせ 新栄台東自治会様 お菓子・調味料等 NPO法人恩おくり様(フードパントリー) いつもありがとうございます。 今月のお土産はお菓子盛りだくさんになりました!お菓子がいっぱい入ったお土産の袋に、子どもたちは大喜びでした!   ▷昼食の時間 今月は、1年生3人がみんなの前で元気に号令をかけてくれました。 「きをつけ!いただきまーす!!」 おかわりもいっぱいあるよ。 今日も美味しかったね。   来月は11月30日(土)開催予定です。tetoruでお知らせを配信します。また学校玄関、このホームページにもお知らせのチラシを掲示しますのでご覧下さい。
改装工事が終了して、久しぶりに見晴台自治会館で開催することができました。 子どもと大人合わせて38名での開催となりました。   ▷今日の遊び カーペット敷きの広々とした大広間で、子どもたちは思い切り身体を動かしたり制作活動をしたり、好きな遊びを楽しみました 大縄跳びに、長ーい風船でチャンバラごっこ。この日は雨降りの肌寒い日でしたが、子どもたちは室内でめいっぱい身体を動かして汗だくでした!   プラバンにアイロンビーズ。好きなキャラクターの図案を選んで、真剣な表情で制作中!難しい作品もスタッフのサポートで挑戦!みんなステキな作品を作り上げていました   カプラにスピードカップス、モグラ叩き。にこにこ広場には色々なアナログゲームが揃ってます   今月はこんな活動をする子も。 参加者に食材提供して下さった方を紹介するブラックボード。いつもはスタッフが書くのですが、今月は4年生の女の子が書いてくれました。どうもありがとう
2024/10/21
Modern Dance SRD
こんにちは! ModernDanceSRDです✨✨ 本部は札幌平岸でやっていますが毎週金曜日江別大谷幼稚園でレッスンを行っています。 3歳〜大人まで、障がいあるなしかかわらずミックスクラスです。 体験レッスンもやっていますので連絡下さい!! お待ちしています
2024/10/16
マインドJr.マーガレット
風が強かったのですが、空は青。アスファルで踊ったり、壁のないところで踊るのは、いつもも勝手が違ったところもありました。 でも、楽しく躍ることができますだ。次は洋舞フェスですね。
2024/10/09
マインドJr.マーガレット
今回は、メディフェスさんにお世話になります。完成した振付、初お披露目です。
2024/09/29
にこにこ広場
▷先着30名様です。お電話にてお申し込みください。 ▷マスクと水筒を持たせてください。 ▷提供される食品はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。 ▷お菓子のおみやげが付きます♪   お電話お待ちしております  
2024/09/25
マインドJr.マーガレット
洋舞フェスが近いですが、もう少し振り入れが必要です。 構成もつきますが、覚えるのが早いので曲の終わりまでもうすぐです。 10月のレッスン日程 2日、9日、16日、23日は通常レッスン。 3は洋舞フェスのリハーサルです。
2024/09/24
江別美術協会
   今年度の会員展が9月15日(日)~22日(日)の期間、江別市セラミックアートセンター企画展示室にて開催され、会員26名の出展作品43点のほか、コスチュームデッサン、静物画、写生スケッチ、裸夫デッサンなどの研修作品が展示されました。期間中の入場者数は425人でした。  石橋昭彦さんの水彩画『大鳥居ライトアップ(厳島神社)』と、小松康宏さんの水彩画『ガムランの和声』が奨励賞を受賞しました。
2024/09/18
マインドJr.マーガレット
振付は、割とスムーズに入ります。 でも構成がつくと頭の上に「?」が 見えます。
2024年9月19日(木)江別市コミュニティセンター ホール      18:30開演(18:00開場) 江別子ども劇場第260回例会「たっちゃんの紙芝居 オール新作生ライブ」  「たっちゃん」は老若男女みんなを笑顔にする、名古屋からくる紙芝居師。超参加型紙芝居で大笑いしませんか? 子ども劇場は会員制です。会員になって、親子で一緒に子ども時代を楽しみましょう! 当日入会もできます。お問い合わせは 011-383-9661までお気軽にどうぞ。
2024/09/11
マインドJr.マーガレット
振り付けの細かいところもチェックしています。 画像がアップできなくなりました。 原因は不明です。
2024/09/10
花柳流 紀二朗会
日本舞踊はお扇子の他に、様々な小道具も使います。 ご存知の方も多いと思いますが、「長唄 藤娘」で使用する「藤の持ち枝」を手作りしました。  
2024/09/04
マインドJr.マーガレット
9月の練習場所の変更 11日は、大麻西小学校になります。
お部屋の中では、ゴム鉄砲を作って射的をしたりプラバンもしました。   そして、今回は夕食作りにも挑戦! 冷やし中華の具になるハム・キュウリをそれぞれ包丁で切って、錦糸卵と一緒に麺の上にトッピング。   スイカ叩きで使った大きなスイカは、調理部スタッフ、保護者の方が切り分けてデザートに!   その他にも、おかずが盛りだくさん!!   みんなでテーブルを囲んでいただきます 静苑ホームのデイサービスのお部屋はまるで、おしゃれなレストランのようでしたね!   ▷8月のメニュー 冷やし中華、ホッケ、ソーセージ、ゆでとうきび、ミニトマト、枝豆、スイカ、ミニドーナッツ、お土産にお菓子詰め合わせ   ▷今月の食材提供 ホッケ 北海道水産荷主協会様 ミニトマト・キューリ 松林様、渡辺様 お菓子 おてらおやつクラブ 真言院様、新栄台東自治会様 牛乳券・お米券 北海道ネットワーク様 パイン缶詰・ケチャップソース 菅原様 ありがとうございました。   次回は10月19日、改装を終えた見晴台自治会館で開催予定です。開催日が近くなりましたらtetoru配信でお知らせし...
皆さま、お久しぶりです。5月以来、3か月振りの開催です! 見晴台自治会館の改装工事のため活動休止となっていましたが、8月は静苑ホーム様に場所を提供して頂き、夕方から「夕涼み会」として「にこにこ広場」を開催することができました。 今回は親子・スタッフ合わせて49名での開催となりました。 おしゃれで素敵なデイサービスのお部屋、お部屋から出入りできるテラスや芝生スペースで、集まった親子・スタッフと夏休み最後の週末を楽しく過ごすことができました。   8月のにこにこ広場は活動盛りだくさん! テラスや芝生スペースではヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、魚釣り。 ヨーヨー釣りは自分でヨーヨーも膨らませましたよ!   そして、8月恒例のスイカ叩きも! 目隠しをして、手拍子をたよりにスイカまでたどり着いて叩けるかな? 夕方の気持ち良い風を浴びながら、夏祭り気分を味わいました。
2024/08/28
マインドJr.マーガレット
フォーメーションが、入ると振りが飛んでしまうことも…。 今日は、小学2年生のお子さんが見学に来てくれました。 いつも以上にはりきっている感じがします。
2024年8月28日、大阪大学と富士通は、独自計算アーキテクチャ「STARアーキテクチャ」の計算規模を拡大する技術を開発し、数万量子ビットの量子コンピュータでも、現行コンピュータを超える速度で実用アルゴリズムを実行する方法を確立したことについて、記者説明会を行いました。 日時:2024年8月28日(水)11時~12時説明者: 国立大学法人大阪大学量子情報・量子生命研究センター 副センター長 兼)大阪大学大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 電子光科学領域  量子コンピューティング研究グループ 教授 藤井 啓祐  富士通株式会社 富士通研究所フェロー兼量子研究所長 佐藤 信太郎 ▼動画 https://youtu.be/T2cKMjOUq7I?si=y8Z8doCQGpGHYeJ5  
2024/08/26
江別美術協会
 8月17日(土)13時30分 野幌公民館第3・4研修室に会員15名と一般2名、合計17名の参加者が集まり、裸夫デッサン研修を行ないました。初めての男性モデルによる裸体デッサンということで、女性参加者にはドキドキワクワクの一日でした。              
今回は、私たちe-city-pがサポートした「道民芸術祭兼、石狩管内郷土芸術祭文芸交流大会」についてお話しします。このイベントは、短歌、俳句、川柳の団体が集まり、作品を通じて交流する場です。私たちe-city-pは、ステージに映すスライドの準備と音響のオペレーションを担当しました。急な依頼でしたが、チームの力を合わせて無事に成功させたので、その様子をお伝えします。   スライドと音響の準備 今回のイベントでは、私たちe-city-pが持ち込んだノートPCを使って、PowerPointでスライドを制作しました。 会場となった江別市の野幌公民館では、PCの音を会場のPAシステムに繋げる必要がありましたが、会場スタッフが必要なケーブル類を貸してくれたので、準備はスムーズに進みました。ミニプラグでステージ外用のマイク端子に接続することで、スマートに音響をセットアップできました。 メインのPA側では、マイク端子に入るため、ゲインを切っておく方が良いと判断しました。 この辺りのノウハウは、野幌公民館を使う団体はたくさんあると思いますので、もっと体系化されて共有されてもいいと思います。この辺りも将来的にはe-city-pが活躍できそうなジャンルです...