新着
RSS2.0
ブログ
07/11
にこにこ広場
7月のにこにこ広場開催案内 ▷水筒を忘れずに持たせてください。 ▷お申し込みお問い合わせ 杉本 090-1529-3799 ※提供する食品はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。   また、翌日の20日に「江別ふれあい福祉の広場」が開催され、ににこにこ広場も遊びコーナーの出店をしますので併せてご案内いたします。↓↓↓  「江別ふれあい福祉の広場」 ▷日時 7月20日(日)10:00~15:00 ▷場所 江別市総合福祉センター(錦町14-87)  (にこにこ広場は2階卓球スペース) こちらはお申し込みの必要はありません。他団体によるバザーやステージ発表等もあります。ぜひ遊びにいらしてください    
江別子ども劇場 第263回鑑賞例会 「Kのつくものが結構出てくる腹話術」(人形劇団どむならん) 日時 7月27日(日)15時開演 上演時間60分 場所 コミセンホール   三重県の「人形劇団どむならん」のかずかずさんによる、ひと味違った腹話術。 かずかずさんは、第3回腹話術グランプリ2024エンターテインメント部門第2位の実力者! かばの「かんこちゃん」、クマの「くまやん」やかっぱの「かっぱ君」などが登場する、 楽しくてちょっと不思議な腹話術です。 「腹話術とはどういうものか?」というデモンストレーションもあります。 そのほか、体のいろんな部分を使って音を出すパフォーマンスもある楽しいプログラムです。   江別子ども劇場は会員制です。(入会金100円 月会費 大人1200円 子ども(4~18才)1000円) 当日、会場でも入会できます。お早めにお越しください。 普段なかなか体験できないこと、身近で体験してみませんか?  お問い合わせはお気軽に、011-383-9661江別子ども劇場事務所へ      
93号の8月ごろの発行に向け孤軍奮闘中です。今回は編集人の紹介です。佐々木正夫と言います。普通のサラリーマンを退職し、2003年(平成15年)第65号で「性癖」を掲載して貰い加入しました。趣味は外国文学、オートバイ旅行、剣道です。ホンダX4で全国を何度も走破し、高速道路は全部走行したと思う。もしかすると一部未走行路線があるかも。道内道路は勿論庭の如し。と少しオーバーに書きました。昭和23年生まれで満77歳の編集人です。剣道は30歳頃始めて下手くその典型でしたが、努力の甲斐あって10年程前七段になりました。今も稽古は楽しく続けています。オートバイにもまだ乗ってます。昨年は遂に年間走行距離が1万キロを割ってしまいました。という訳で自慢めいた話を書きましたが、その訳は・・・。どの道内同人誌も悩んでいるのが、会員の減少と高齢化による存亡の危機です。「江別文学の会」(会長は望月芳明さん)も同じで、昭和45年創刊の歴史あるこの同人誌を次の世代に引き継ぎたい、というのが切実な願いです。記述の様に私も何とか気張っているのですが、加齢によるパワーの減退は明白で、文学に感心興味をお持ちの方、是非力添えをお待ちしております。市...
【今月の食材提供者様】   ・恩おくりネットワーク様・・・お米、調味料、お菓子 ・お寺おやつクラブ(善光寺)様・・・お菓子 ・匿名提供者様・・・お菓子 ・更生保護女性会様・・・のり、しょうゆ、枝豆 ありがとうございます。 毎月多くの皆さまから食材を寄贈して頂き、こども達に盛りだくさんの昼食を提供することができています。   調理場ではスタッフがおかわり用の太巻きや、おかずなどを調理中。 お吸い物は日高の昆布漁師さんから頂いた頭昆布で出汁をとりました。 昆布のやさしい味のお出汁は子どもたちに大好評! おかわりする子どもが続出で、大鍋に仕込んだ出汁を一滴残らず飲み干しました。   【今月のメニュー】 ・太巻き ・お吸い物 ・からあげ ・野菜(レタス、枝豆) ・ミルクゼリー ・お菓子  子どもたちは、自分たちで作った太巻きを恵方巻のように丸かじり。 自分で作った太巻きをペロリと食べた後は、調理部スタッフが作った太巻きを何個もお代わりする子どもが沢山いましたよ。   【来月のお知らせ】 7月19日(土) 10:00~ 見晴台自治会館にて 近くなったら、tetoruやこのホームペ...
2025年6月19日(土)10:00~ まだ6月だというのに夏のような暑い日が続いていましたが、この日は暑さも小休止。 今月は児童・大人合わせて50人での開催となりました。   【太巻き作り体験】 子どもたちは全形の海苔を半分に切ったハーフサイズ太巻きを、1人1本作りました。 酢飯を海苔の上に広げて、具材を載せて、まきすでくるっと巻く。単純だけど子どもたちには以外と難しい作業でしたが、みんな頑張って取り組んでいました。 お米や具材がはみ出ても、ちょっと形がゆがんでも、ラップでくるんで形を整えれば大丈夫! 立派な太巻きの完成です。 自分で作った太巻きはお昼ごはんに食べます。楽しみですね♪   【遊びの時間】 順番に太巻きを作るかたわらで、今月もいろいろな遊びをしました。 プラバン、アイロンビーズ、折り紙、編み物、アナログゲーム。 子どもたちは興味のある遊びをみつけて、いろいろな学年の子ども、にこにこ広場を卒業した中学生スタッフや高校生スタッフ、大学生スタッフ、地域住民スタッフと一緒に楽しく遊びました。  
ブログ
06/13
にこにこ広場
今月は自分で太巻きを作って食べる調理企画です。エプロンと三角巾を持たせてください。 水筒も忘れずにお持ちください。 先着30名となっております。お早めにお申し込みください。お待ちしております ▷お申し込みお問い合わせ 杉本 090-1529-3799 ※提供する食品はアレルギー対応をしておりません。ご了承ください。