青少年のための市民会議

令和元年度 青少年健全育成のための市民会議 「青少年健全育成標語」入賞者決定!

 10月9日(水曜日)、教育庁舎大会議室で、「青少年健全育成標語」表彰式が行われました。

 「青少年健全育成標語」は、家族のふれあいや、命の重さ、いじめや未成年の飲酒・喫煙の防止、有害サイトの危険性、友だち・大人・地域・社会などに関するメッセージを自由に標語の形式で伝えるものです。毎年、市内の小学生から一般の方まで幅広い世代から募集しており、今年度は、応募者数315名、応募作品464編となりました。

 標語の審査は市民会議が行い、部門ごとに最優秀賞と優秀賞、佳作を決定しました。最優秀賞は、「小学生の部」が大麻泉小学校4年上ヶ嶋春紀さん、「中学生・高校生の部」が大麻東中学校3年板東花恋さんでした。表彰式に参加した入賞者には、市民会議の伊藤会長から、賞状や楯、副賞が贈られました。

 また、表彰後、受賞者らに、市民会議の箕島総務部会長が、「身近な問題に対して、真正面から向き合った心に響く作品ばかりです。今後もするどい視点や気持ちを持って、また良い作品を作って欲しいと思います。」と講評しました。

 今回受賞した6名の作品は、10月19日(土曜日)に当市民会議が主催する、青少年健全育成のための街頭啓発活動で配布するグッズに掲載されます。

令和元年度「少年の主張」全道大会について

 7月4日(木曜日)、北海道庁赤れんが庁舎で、令和元年度「少年の主張」石狩地区大会が開催され、江別市立野幌中学校3年 五十嵐 彩佳(いがらし さやか)さん(題名:「夢をかなえる」)が出席し、最優秀賞を受賞しました。
 最優秀賞に選ばれた五十嵐さんは、9月5日(木曜日)道民活動センター(かでる2・7)(札幌市中央区北2条西7丁目)で開催される「少年の主張」全道大会に出場し、発表を行います。
 主張の発表は10時40分から「かでるホール」で行われ、五十嵐さんの発表順は1番目です。
 ご都合がつく方はぜひ応援に足をお運びください。

令和元年度青少年健全育成標語を募集します。

令和元年度 青少年健全育成標語を、7月8日(月曜日)〜8月30日(金曜日)の期間で募集します。
対象は江別市内の小・中・高校生、市内在住の個人またはグループで、青少年の健全育成と非行防止に関する標語を募集します。最優秀、優秀作品は作成者の所属・氏名を含め健全育成広報に活用されます。
下記の応募用紙をダウンロードもしくは、各学校、公民館、教育委員会で配布の応募用紙に記入の上、事務局まで、郵送、FAX、ご持参ください。

募集ちらし.pdf

応募用紙.pdf

【事務局】
〒067-0074 江別市高砂町24-6
江別市教育委員会生涯学習課青少年係
TEL:011-381-1069
FAX:011-382-3434

令和元年度「少年の主張」石狩地区大会で最優秀賞を受賞しました!

 7月4日(木曜日)、北海道庁赤れんが庁舎2階1号会議室で、北海道石狩振興局が主催する令和元年度「少年の主張」石狩地区大会が開催されました。
 札幌市を除く石狩管内各市町村の代表者7名による作文発表が行われ、江別市からは江別市立野幌中学校3年 五十嵐 彩佳(いがらし さやか)さん(題名:「夢をかなえる」)が出席し、最優秀賞を受賞しました。
 なお、最優秀賞に選ばれた五十嵐さんは、9月5日(木曜日)道民活動センター(かでる2・7)(札幌市中央区北2条西7丁目)で開催される「少年の主張」全道大会に出場します。

「少年の主張」とは?
昭和54年の「国際児童年」を契機に、青少年健全育成の視点から、少年が日ごろから考えていること、衝撃や感銘を受けたことなどを自身の言葉でまとめ発表することにより、大人たちが現代の少年への理解や関心を深めたり、少年達の意識啓発をねらいとし、地区大会、全道大会、全国大会が開催されています。

令和元年度「少年の主張」石狩地区大会について

令和元年度「少年の主張」石狩地区大会が、7月4日(木曜日)午後1時30分から道庁赤れんが庁舎(札幌市中央区北3条西6丁目)の2階1号会議室で開催されます。
石狩地区大会では、江別代表の江別市立野幌中学校3年 五十嵐 彩佳(いがらし さやか)さんが作文を発表します。題名は「夢をかなえる」です。
ご都合がつく方はぜひ応援に足をお運びください。