e-city-p
石狩管内郷土芸術祭文芸交流大会をサポートして
今回は、私たちe-city-pがサポートした「道民芸術祭兼、石狩管内郷土芸術祭文芸交流大会」についてお話しします。このイベントは、短歌、俳句、川柳の団体が集まり、作品を通じて交流する場です。私たちe-city-pは、ステージに映すスライドの準備と音響のオペレーションを担当しました。急な依頼でしたが、チームの力を合わせて無事に成功させたので、その様子をお伝えします。
スライドと音響の準備
今回のイベントでは、私たちe-city-pが持ち込んだノートPCを使って、PowerPointでスライドを制作しました。
会場となった江別市の野幌公民館では、PCの音を会場のPAシステムに繋げる必要がありましたが、会場スタッフが必要なケーブル類を貸してくれたので、準備はスムーズに進みました。ミニプラグでステージ外用のマイク端子に接続することで、スマートに音響をセットアップできました。
メインのPA側では、マイク端子に入るため、ゲインを切っておく方が良いと判断しました。
この辺りのノウハウは、野幌公民館を使う団体はたくさんあると思いますので、もっと体系化されて共有されてもいいと思います。
この辺りも将来的にはe-city-pが活躍できそうなジャンルです。
スライドには、いくつかサウンドを入れて、結果発表時の盛り上がりを演出しました。しかし、音響のオペレーターが他にいない状況だったため、手元で音量調整ができるように、小型のオーディオインターフェースを用意し、臨機応変に対応できるようにしました。この対策のおかげで、効果的な演出ができ、会場に笑顔が広がりました。
未来のイベントをもっと盛り上げるために
今回の経験を通じて、いくつか改善点も見えてきました。例えば、会場BGMとの接続にトラブルがあり、スマホやタブレットの音出し機材とケーブルの抜き差しをするしかなかったため、次回は小型のアナログミキサーを持ち込むと良いかもしれません。これにより、もっとスムーズに音響をコントロールできるでしょう。
また、e-city-pのメンバーがもう1~2名参加していたら、私たちの愛用するスイッチャー「ATEM Mini」を持ち込んで、インタラクティブなスライドや現場でのカメラ映像を取り入れることで、さらにダイナミックな映像演出が可能だったのではないかと思います。加えて、文化協会のCM動画を休憩時間に流すといった工夫も考えていました。これにより、会場全体の雰囲気がさらに盛り上がり、参加者ももっと楽しめるイベントになるでしょう。
開式の挨拶をする藤田理事長
文芸を支える活動を続ける
今回のイベントを通じて、文芸文化の大切さと、それを支える人々の情熱を強く感じました。短歌や俳句、川柳といった文芸は、人々の心を豊かにし、知的な喜びを提供してくれる素晴らしい文化です。しかし、会員の減少が顕著であり、団体の維持が難しいという現実も見えてきました。
e-city-pとしては、こういったイベントのサポートを通じて、文芸文化を盛り上げ、多くの人々にその魅力を伝えていくことが重要だと考えています。お金のためではなく、情熱や好奇心で動く人々が集まることで、面白いアイデアや新しい風が生まれるものです。私たちe-city-pは、今後も技術的なサポートや演出の工夫を通じて、文芸文化の発展に貢献していきたいと思います。
まとめ
石狩管内郷土芸術祭文芸交流大会では、e-city-pの活動がイベントを盛り上げる一助となり、多くの笑顔を生み出すことができました。私たちの技術と創意工夫が、文芸をより親しみやすく、楽しいものにするためのサポートになったと感じています。これからもe-city-pは、地域の文化活動を支え、文芸の楽しさを広めるために積極的に活動していきます。次回のイベントでも、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
江別市の文化を発信する新たな拠点、e-city-pのWebサイトがオープン!
こんにちは!江別市の文化や地域活動に興味がある皆さんに、素敵なお知らせです。新たに「e-city-p」というプロジェクトが立ち上がり、その公式Webサイトがオープンしました!
e-city-pとは?
まず、e-city-pって何?という方も多いと思います。e-city-pは、江別市の「文化(Culture)」、「情報(Information)」、「技術(Technology)」、「仲間(Yokefellow)」、「プロジェクト(Project)」の頭文字をとった名前で、江別市の文化や非営利団体の活動を広く発信していくことを目的としたプロジェクトです。
このプロジェクトが始まったきっかけは、江別文化協会の市民文化祭を多くの人に伝えたいという思いから。ITに強いメンバーが集まり、文化協会の活動を支援するためのWebサイトを立ち上げたのが始まりです。今回、このWebサイトが完成し、e-city-pの活動をより多くの人に知ってもらうための準備が整いました。
Webサイトで何ができる?
e-city-pでは、江別市文化協会の公式サイト制作や管理、ビジネスチャット(LINE WORKS)の導入サポート、そして江別市内の非営利団体を紹介するネットラジオ「e-city-p RADIO」の運営など、多岐にわたる活動しています。
特に注目したいのは「e-city-p RADIO」です。webサイトでは、江別市内で活躍する非営利団体の活動を直接紹介し、地域の魅力を発信しています。地域の文化や活動に興味がある方には、ぜひチェックしていただきたいコンテンツです!
e-city-pの未来に向けて
e-city-pは、まだスタートしたばかりのプロジェクトですが、これから江別市内の非営利団体や文化活動をさらに広め、支援していくことを目指しています。江別市には、約100の文化団体や約60の社会福祉協議会に所属する団体があり、これらの活動がもっと注目されるように、e-city-pは積極的に情報発信を行っていきます。
e-city-pのWebサイトは、これからの江別市の文化や地域活動を盛り上げるための大切な拠点になるでしょう。ぜひ、サイトを訪れて、江別市の新しい魅力を発見してください!
江別書人集団の魅力に迫る:野幌公民館での取材レポート
令和6年6月14日から16日にかけて、江別市野幌公民館で開催された江別書人集団のイベントに足を運びました。今回は、代表の山田浩さんにお話を伺い、作品の解説や書道の魅力について詳しく聞くことができました。以下、その内容をお伝えします。
それぞれの作品の解説
山田さんは、展示されている作品の制作過程や評価について丁寧に解説してくださいました。一つ一つの作品には、作者の思いと技術が込められており、その背景や制作の工夫について聞くことで、作品に対する理解が深まりました。特に、作品の完成までのプロセスや、どのように評価されるかについては、非常に興味深いものでした。
金文、甲骨文字の説明
山田さんは、古代文字である金文と甲骨文字についても詳しく説明してくださいました。これらの文字は、ここ100年程度の歴史の中で発見されたものであり、文献を見てもいつ頃の文字かを特定することが難しい場合が多いとのことです。金文は青銅器に刻まれた文字であり、甲骨文字は亀の甲羅や動物の骨に刻まれた文字です。これらの文字は、古代の文化や思想を知る上で非常に重要なものであり、その解説はとても興味深いものでした。
臨書の時の心得
臨書(りんしょ)とは、古典の書を手本にして書くことで、書道の基本技術を身につけるための重要な練習法です。山田さんは、臨書の際には「筆の入り方や文字のつながりが大切」と強調していました。さらに、作品としては白い部分である「余白」を生かし、全体としてバランスが取れているかが重要であるとも語っていました。この心得を守ることで、より深みのある作品を作り上げることができるのです。
墨の匂い
最後に、山田さんに「書道をやっていてよかったところは?」と質問しました。山田さんは、「『書きたいな』と思うときは、『墨の匂いをかきたいな』と思うときです。大好きなクラシック音楽を聴きながら書に没頭するときが人生最高の至福の時です」と語ってくれました。書道が単なる技術や表現方法ではなく、心の安らぎや喜びを与えるものであることが、山田さんの言葉から強く感じられました。
今回の取材を通じて、江別書人集団の活動の素晴らしさと、書道の奥深さを改めて実感しました。山田さんの人柄と情熱が、多くの人々に書道の魅力を伝え続けていることに感銘を受けました。今後も、彼らの活動を応援し続けたいと思います。
動画も是非ご覧ください。
↓
文化協会総会とICT説明会
2024年5月18日、江別市の文化協会で総会が開かれました。この総会では、e-city-pの活動やメンバーが紹介され、その後に行われたICTに関する説明会でもe-city-pが大きな役割を果たしました。この記事では、その日の出来事とe-city-pの取り組みについて詳しくご紹介します。
文化協会総会でのe-city-pの紹介
開催された文化協会の総会では、情報部の説明の中でe-city-pの活動やメンバーが紹介されました。若さと情熱を持つ私達の活動が、地域の文化活動に新たな風を吹き込んでいることが強調されました。特に、公式サイトのリニューアルやSNSを活用した情報発信など、ICT技術を駆使した取り組みが注目されました。
ICTに関する説明会の開催
総会後には、ICTに関する説明会が行われました。
プレゼンテーターは、長岡が担当し、他のメンバーは随時会場内を回って、参加者のスマホ操作をサポートしました。
この説明会では、文化協会の公式サイトのリニューアル、ビジネスチャットの導入、そして各団体のブログ開設について詳しく説明されました。難しい内容が多かったにも関わらず、多くの参加者からは「大変わかりやすかった!」や「いままでモヤモヤしていたことがスッキリした」といった感謝や賞賛の声が寄せられました。ビジネスチャットには「LINE WORKS」を利用しており、これはNPO法人シェロクリが運営しています。すでに、江別市内の多くの市民活動団体が一つの大きなネットワークを構築しており、情報共有と連携がスムーズに行われています。
説明会に向けたe-city-pの準備と挑戦
この日のために、e-city-pはアカウントの設定やデモサイトの制作など、多くの準備や打合せを重ねてきました。文化協会の活動のICT化はまだ対応できる人が少なく、多くの課題がありますが、彼らは一歩一歩着実に進んでいます。次の目標は、文化協会の公式サイトを完成させることです。e-city-pのメンバーは、未来の江別市の文化活動を支えるために、努力と情熱を持って活動しています。
市民文化祭の魅力を発信:e-city-pの情報力
毎年秋に開催される江別市の市民文化祭は、市民にとって大きな楽しみのひとつです。このイベントの成功には、多くの人々の協力が欠かせません。その中で、若い力と情熱を持つ「e-city-p」が、文化祭の魅力を発信し、集客を支える重要な役割を果たしています。今回は、e-city-pの情報発信力とその取り組みについてご紹介します。
魅力的なコンテンツ作り:
e-city-pの創造力
e-city-pのメンバーは、文化祭の魅力を最大限に伝えるために、さまざまなコンテンツを作成しています。イベントの詳細や見どころ、出演者の紹介など、情報を豊富に盛り込み、市民が興味を持ちやすいよう工夫しています。若いメンバーの新鮮な視点と創造力が活かされ、写真や動画を使ったビジュアルコンテンツを充実させることも検討しています。これにより、文化祭の魅力が多くの人々に伝わりやすくなっています。
SNSを活用した情報拡散:
若い力の強み
e-city-pは、SNSを活用した情報発信にも検討しています。FacebookやInstagram、Twitterなどのプラットフォームを駆使して、イベントの最新情報や裏話、準備の様子などをリアルタイムで発信することができるでしょう。特に若いメンバーのSNS運用スキルが光り、投稿内容は親しみやすく、フォロワーとのコミュニケーションも積極的にできます。SNSを通じて、多くの市民に文化祭の情報を届けることができる可能性を秘めています。
地域市民活動との連携:
広がる情報ネットワーク
e-city-pは、地域市民活動との連携も重視しています。地元のボランティア団体、自治会などと協力し、文化祭の情報を広く伝えるためのキャンペーンを展開しています。メディアとの協力により、地域全体で文化祭を盛り上げる雰囲気を作り出し、多くの市民に参加を呼びかけています。これにより、情報の拡散力が強化され、文化祭の集客力も向上しています。
まとめ
e-city-pは、江別市の市民文化祭の魅力を発信し、多くの市民にその楽しさを伝えるためにさまざまな取り組みを行っています。若い力と創造力、SNSの活用、そして地域市民団体や自治会との連携によって、情報発信力を高め、文化祭の成功に大きく貢献しています。これからもe-city-pの活動に注目し、応援してください。私たちの情報力が、江別市の文化をさらに豊かにしていくことでしょう。